鍵屋ブログ
まずはお気軽にお電話下さい
0120-338-599写真の金庫は、製造刻印はあるがハッキリ確認できないのですが、大正3か8か9年製の竹内金庫です。
およそ4号サイズで「壱」の扉は両開き、下付きハンドルの上にはアラビア数字の外国製ダイヤル錠、下には真鍮製のつるまきバネ錠(管キー)がついています。建具据え付けの金庫で状態は良い方です。
さて、この金庫の解錠依頼を受けました。ダイヤル番号は分かるけれども鍵を紛失したため、金庫を開けられなくなったとのことでした。
まずは、難易度の高い「壱」の扉の管キーを鍵無作製し解錠します。最初の扉を解錠したあとは「弐」の内扉がありますので、その解錠作業に移ります。
「弐」の両開きの扉には、レバータンブラー錠がついています。タンブラーは細工段差を施してあるので出来合いなどの管キーでは容易に解錠することはできません。時間はかかりますけれど自作の専用工具を使って根気よくピッキング(ハジキ)解錠します。(無理なインプレッション作業はかえってタンブラーを傷めます)最後は「参」の扉か引き出しに鍵がついていますが、それについては省略させていただきます。
ようやく金庫が開いたのは、ご依頼を受けてから3日後のことです。お客様から今後もこの想い入れのある竹内金庫をお使いになられるとお聞きしていましたので、無事に引き渡しできて本当にホッとしています。
歴史ある竹内金庫の解錠作業例でした。