鍵屋ブログ
まずはお気軽にお電話下さい
0120-338-599昭和50年代に製造されたオービーケー金庫です。小型の40kgサイズで、ダイヤルストッパー付きの家庭用金庫になります。 お客様からダイヤルの番号はわかるけど、肝心な金庫の鍵が無いので開けられないとご相談がありました。 作業 […]
珍しい金庫をご紹介します。これは昭和初期頃の手提げ金庫で、EBISU SHIKI 恵比寿式金庫です。 お客様から「なぜか、突然開けられなくなってしまった」とご来店されました。 この手提げ金庫のダイヤル部には、アルファベッ […]
お客様から鍵が紛失しダイヤル番号も分からない状態とのことで金庫を開けてほしいと依頼がありました。 解錠作業は、まず紛失した鍵を復元します。金庫の鍵穴を覗き、規則性を確かめながら専用のヤスリを使って鍵を作製していきます。鍵 […]
1980年製造の「豊年金庫」、家庭用金庫のなかでも珍しく金庫扉の左側に引き手がついています。ダイヤル番号を合わせて鍵(シリンダー)を回せば金庫が開く仕組みです。 ダイヤル番号が分からなくなってしまい?金庫を […]
昭和40年代のイーグルHS13金庫で、縦に「ダイヤル、シリンダー(鍵)、ハンドル」が並んでいます。東京都中央区日本橋にあった㈱山田金庫店が製造していたイーグル(Eagle)金庫です。 お客様からのご要望で、 […]
お客様から開かずの金庫の解錠依頼が入りました。大日本東京原島商店製のベント式の原島金庫です。 4号サイズの金庫で壱の扉にはダイヤルが2箇所と、管キーの鍵穴が1箇所あります。弐の内扉には同じく管キーの鍵穴が2 […]
昭和30年前後のものと思われる風間金庫 (kazamasafe カザマセーフ)です。すでに製造されていない珍しい金庫で、関東圏では公的機関先様や法人先様などで稀に拝見することがあります。 さて、お客様から […]
お客様から「蔵戸の鍵を開けてほしい!」と御相談がありました。 江戸時代から明治時代頃に建てた蔵で、鍵を蔵の中に置いたまま施錠してしまったとのことです。 現場に伺うと中型杉格子蔵戸で、下部右側に木落とし・下部左側に鉄製親子 […]
写真の金庫は、製造刻印はあるがハッキリ確認できないのですが、大正3か8か9年製の竹内金庫です。 およそ4号サイズで「壱」の扉は両開き、下付きハンドルの上にはアラビア数字の外国製ダイヤル錠、下には真鍮製のつるまきバネ錠(管 […]
お盆を迎えるこれからは、金庫の解錠依頼が増えます。この時期の傾向として、故人が残された開かずの金庫を、ご親族、ご親類もしくは代理人の集まった面前で開けてもらいたいというご依頼が重なります。 そのご依頼は、ご家族の急逝によ […]